-
2020.01.17 /
第45回:マッハシステムが家庭用エアコン1台で全館空調のできる理由
第45回は、マッハシステムが家庭用エアコン1台で全館空調のできる理由についてお話できればと思います。 まず高気密高断熱の建物でないとできません。 その基準は現在UA値で客観的科学的に表せます。 UA値とは、正確には外皮平均熱貫流率といい家の中から外へ逃げる熱の値です。 (上記表は平成25年省エネ基準の中のUA値省エネ基準) 渡邊工務店の展示場や標準的な街角モデルのマッハシステム対応建物は北海道のUA値0.46相当で対応しています。 別の角度から説明すると温度を1度上げたり下げたりするときに1㎡当りにかかる熱量のことです。 W数で表すと1㎡当りの1度の温度変化には1W熱量が必要であり、それがUA値=1.0です。 一般的な2階建て40坪(外皮面積350㎡の場合)で検討してみましょう。 UA値=1.0の場合 350㎡×UA値1.0=350W(温度が1度上下変化するのに必要な熱量) 温度を20度上げたいとすると20度×350W=7,000Wのエネルギーが必要です。 UA値が=0.5の場合 同様の計算式なので3,500Wの熱量で足ります。 よってUA値を1.0から0.5に小さくすればエネルギー(電気代)も半分になります。 UA値0.46にすると3,220Wになります。 家庭用ルームエアコン14帖タイプは4,000W、18帖タイプは5,600Wの能力です。 よって、熱量計算だけならクリアできますね。 しかしながら、一般の家ではUA値のみの数値設定だけではエアコン一台で家全体の快適な暮らしは難しいと思います。 家の中には玄関、トイレ、洗面所、廊下、階段、寝室、子供部屋等など区切られたスペースが随所にあります。 空気そのものも我儘なところがあり、一か所の吹出口から強制的に風を送っても空気の性質のみでは熱を各部屋の隅々まで万遍なく伝えにくい性質を持っています。 また、熱を伝えにくい性質そのものが羽毛布団、ダウンジャケットのような快適性に繋がるのですが、建物の中の空気の流れを管理しないと快適空間を作るには障害となります。 そこをクリアする仕組がマッハシステムの全館空調で、空調室でブレンドした空気を各部屋に取り付けられた複数のDCモーターファンの吹出グリルで小温度差、大風量でゆっくり建物の中を大河の流れる水のように管理するシステムです。 家の中が高原の避暑地のようなさわやかな空間を醸し出すようです。 実は上記の話は先日のマッハシステム社内勉強会の一部抜粋です。 講師は渡邊工務店マッハシステムの達人齊藤常務で、過日バスにての展示場見学会ツアーにおいてモデルハウスでのマッハシステムのセミナーもお客様より大変好評を得ました。 1月19日(日) 22:48~22:54のテレビ愛知「ナゴヤビジネスレポート」の番組内で齊藤常務よりマッハシステムに関連する放送があると思いますので御覧頂ければ幸いです。 (春日井展示場でテレビインタビュー中の斎藤常務) エアコン一台で快適空間「マッハシステム」について詳しくはこちら 「天然木の家・快適エコライフ」春日井展示場について詳しくはこちら トピックス「ナゴヤビジネスレポート」について詳しくはこちら -
2019.12.26 /
第44回:着工式
令和元年も残りわずかとなりました。本年はご拝読を賜わり厚くお礼申し上げます。 来年も本年同様のご愛顧をよろしくお願い申し上げます。 ところで、渡邊工務店の建築の実質的な建築工事のスタートは着工式となります。 弊社は注文建築が基本ですので、数カ月間の設計・営業担当とお客様と打ち合わせてきた内容を、いよいよ現場の着工に入る前に改めて確認する作業が必要となります。 過日、着工式で冒頭のご挨拶をさせて頂いたお客様の打合せ風景です。 着工前の確認が必要な理由は注文住宅が請負契約だからです。 一般にモノを買うときは完成品の買うべきモノが有り、代金と引き換えに取引します。 その行為は売買契約の部類で車やマンション、建売住宅はここに入ります。日常生活のコンビニやスーパーの買い物も同様です。 しかしながら注文住宅の請負契約は契約を結んだときに受け取るべきモノがありません。 希望する住宅(モノ)の完成を約束し、お客様と造り手の信頼関係の中で、建物完成に向かって造り込んでゆく契約です。 希望する住宅(モノ)の完成の為の様々な打合せを数カ月にわたって行い、その打合せの内容を改めて確認し、確定して施工現場に受け渡す為の大切な行事です。 これから着工し完成する建物と、着工に至るまで打ち合わせてきた計画内容との齟齬を無くし、想いを反映した建物を造る為、弊社では責任者が立会う儀式として着工式を大切に執り行っています。 もう一つ大きな意味があります。 見積書や図面には記載反映できない棟梁や大工、職人の技量を最大限に活かすことです。 渡邊工務店は図面のプランや見積書・仕様書にある材料だけでなく、それを現実の建物に造りこんでゆく112年の業歴に裏打ちされた棟梁や大工、職人の技量に自信があります。 彼らの仕事が気持ちよくスムースに進められると、建物の出来映えも良いものが出来ると思います。 この時に阻害要因となる問題が2つあります。 まず一つ目は仕事の手待ちです。 現場の作業において、段取りが不明確で現場で戸惑うことが生じること、材料搬入の段取りが悪くて仕事の手が止まってしまうことです。 もう一つは手戻りです。 打合せしたことと工事の内容に違いが生じてやり直しになる場合です。 どちらも費用と手間と時間がかかり気持ちも前向きにならないので勿体ない話です。 そんなリスクも最小にする為に儀式としての着工式を行っています。 改めて申し上げます。 渡邊工務店の直営システムや木材の直接仕入れと品質管理、そして90余名の自社専属の棟梁や大工の技量が最大限建物に反映されるためにも、着工式の意義を私達は大切にしています。 お客様によっては本社での着工式の折に、木材センターで実際に使う柱や、天然木のカウンター材の手触りを体感されてご覧になることもあります。 (第一木材センターの柱等に使用する東濃桧等の木材) (第二木材センターのテーブルやカウンターに加工する前の木材) 家造りの流れについて詳しくはこちら 徹底した木材管理について詳しくはこちら -
2019.12.10 /
第43回:木視率
先日、ウッドビレッジ内の「天然木の家・快適エコライフ」大府平屋展示場に来場されたご夫婦が、「こんな木の香りと、木に囲まれた家にあこがれていました。」との感想を頂き嬉しく思いました。 しかしながら木の使い方によっては落ち着かなくて不安を感じることもあるそうです。 例えばログハウスは100%に近い木の存在感を感じます。 好みの問題なのでどちらが良いかはさておいて、おそらく来場されたご夫婦の嗜好とはテイストが異なるように思います。 (健康木の住まい ウッドビレッジ総合住宅展示場内大府平屋展示場の玄関) 日本家屋や和室が落ち着きを醸し出すポイントは木視率45%という数値にあると言われています。 木視率とは室内を見渡した時、木が見える割合のことです。 日本家屋や和室に落ち着きを感じる人達は、その木視率が50%を超えると木部が多くてクドイ、うっとうしい、落ち着かないと不安を感じてしまう人が多くなるようです。 もし、渡邊工務店の展示場をご覧になって落ち着きを感じられたらその要因は木視率かもしれません。 新築住宅を検討されるときにプランだけでなく木視率も念頭に置いて考えて頂ければ嬉しく存じます。 「天然木の家・快適エコライフ」蟹江展示場のリビングと和室で木視率を計算してみます。 リビングと和室の木視率はどちらも45%で、落ち着きや安らぎを感じられる理想的な数値になっています。 住宅展示場や名所旧跡の日本家屋をご覧になるときに、木視率45%を気に留めて頂ければ幸いに存じます。 「天然木の家・快適エコライフ」大府平屋展示場情報はこちら 「天然木の家・快適エコライフ」蟹江展示場情報はこちら -
2019.11.13 /
第42回:賃貸入居から注文住宅を希望する方へ(間取りプラン編)
第41回:賃貸入居から注文住宅を希望する方へ(資金プラン編)の続編です。 ご夫婦のお住まいの賃貸マンションの概要をあらためてご説明します。 間取りは3LDK 18坪(60㎡) JR弥富駅まで徒歩8分 電車で名古屋駅まで20分位です。 家賃は管理費、駐車場込で8万円 ◆現在ご入居賃貸のマンションプラン 家の規模や間取りプランをお聞きしても、住宅展示場は素敵な空間で憧れるけれど生活感もなく豪華で大きすぎて、今までのマンション暮らしとの比較では具体的なイメージが湧かないとのことでした。 そのままプランのお話を進めてもどうかと思い、新しい希望を大切にしながらも、今お住まいのマンションをベースにして考えてみませんかとお話致しました。 その時に、現状と比べてどうしたいのか、間取りや住宅設備だけでなく土地形状・大きさ・道路付け、価格、公園施設、自然環境、通学・通園環境、通勤交通環境、ショッピング環境、周辺の居住世代環境、行政・銀行・病院のサービス環境等のご希望の優先順位と、どうしても優先順位では決めきれない場合の為に、視点を変えてあきらめの優先リストの順位を具体的に検討してほしいとお伝えしました。 後日打合せ: 今後の打合せの指針となるボリューム感をつかむ為のプランです。 建物規模は延床面積(坪)32.5坪です。 仮にプラン配置を土地の南北長さ13.5m、東西長さ10mの長方形で面積41坪(135㎡)で検討すると、建物の南北が芯々寸法7.28m、南面側7.28m、北面側8.19mなので、南側の庭先は4m以上、車は2台駐車することができると思います。 道路付けは南道路、東道路、西道路(反転プラン)、北道路は玄関北側動線変更対応。 今住んでいるスペースをベースに考えたので、思ったよりコンパクトに出来たとのことでした。 下記のようなプランで今後の打合せのスタートと致しました。 プラン1階平面図 ⇒プラン[A]2階平面図⇒プラン[B]2階平面図(二人目の子供に個室が必要になったら) (プラン[A]2階平面図) (プラン[B]2階平面図) ◆“街角モデルハウス弥富”にあるような全館空調マッハシステム搭載型にする場合は、2階北側4.5帖をマッハシステムの空調スペースと洋室3帖に設定します。 2階トイレは洋室3帖を2帖に変更して設定可能です。 (マッハシステム搭載空調室設定プラン) (初回プラン打合せの内容) 1階LDKは16帖で現在のマンションより空間的にも余裕が持てて、希望する大きなダイニングテーブルを置けると思う。 大きなダイニングテーブルがあると食事は勿論、子供の勉強や、読書や趣味の編み物など常に家族の気配が感じられる空間ができると思う。 友達も気の置けない人達なので、ワイワイガヤガヤ大きなテーブルで楽しく過ごしたい。 だから応接セットはいらない。 小さな子供たちの遊ぶ場、アイロン掛けや洗濯物の整理、来客の宿泊スペースとして4.5帖の和室を多目的スペースとしてLDKに隣接して用意したい。 夫婦の部屋は二人になれる空間として大切にしたいので12畳くらい欲しい。 ベットルームとしてだけでなく音楽を鑑賞し、ナイトキャップのお酒を嗜むことのできるセカンドリビングとしても寛げる空間にしたい。 今は1才の長男ひとりですが、将来子供は2人くらいいるといいなと思う。 子供部屋は6帖を一室用意して将来に備える、もし2人目ができて子供部屋が2つ必要になる場合は12.5帖の夫婦の部屋を、8帖と6帖に分割して対応する。 かなり先の話になると思うのでそれまでは現在の間取りで楽しく暮らしたい。 建物ボリュームと土地の大きさや希望条件のイメージがつかめたので、これから正式に、土地情報と細かいプランの希望を入れた、オンリーワンの注文住宅を考えていきます。 当初のイメージでは漠然と40坪位の家になるのかなと思っていらしたようです。 土地も大きさも今回の打合せで40坪くらいの大きさがあれば希望の庭やカーポートスペースが取れると理解できて安心されたようです。 限られた土地購入予算の重点は土地そのものの大きさよりも、利便性や就学環境に重きを置きたいとのことでした。 プランがシンプルでコンパクトにまとまれば建物が使いやすく、維持管理も楽になり総建築コストも抑えることができ、暮らしに余裕が生まれていくと思います。 昨今は平屋建ての家が若い世代にも人気があるのはそんな時代の流れかもしれません。 上記検討プランは、建物延べ床面積(坪)がおよそ33.4坪と、土地の大きさ(坪)がおよそ44.7坪の街角モデルハウス弥富(分譲モデル)と同規模のシンプルな建物なので、実際にご覧いただくとイメージがよりつかみやすいと思います。 また、渡邊工務店は高断熱、高気密住宅にマッチする全館空調マッハシステムの搭載をお勧めしていますので、住んでから暮らしの質を高める為にもマッハシステム搭載の予算化を頂ければ有難く存じます。 その為に今回の街角モデルハウス弥富キャンペーンとして建物外周5寸の柱と120mm吹付断熱仕様のキャンペーン価格ご提供を限定5棟で実施しています。 ご検討いただければ幸いです。 ご参考 第41回:賃貸入居から注文住宅を希望する方へ(資金プラン編)はこちら 第10回:美人になる家はこちら(プランづくりのご紹介) 街角モデルハウス弥富はこちら -
2019.10.30 /
第41回:賃貸入居から注文住宅を希望する方へ(資金プラン編)
以前、展示場に若いカップルが来場されました。 お話を聞くと、これから結婚式を挙げられるそうです。 しかしながら、ご入籍も済ましてアパートに同棲中とのことでビックリしました。 ご来場のきっかけは、いつかは庭付き一戸建を実現し、子供たちと幸せな暮らしを送りたい。 そんな漠然とした夢を話しているうちに、住宅展示場へ行こうと盛り上がり、初めて展示場にやってきましたとのことでした。 11/2(土)に街角モデルハウス弥富(分譲モデル)をオープンしますので、こちらの建物で当時のやり取りを、ライフプラン資金編、間取りプラン編の2部構成にて、ある仮想のご夫婦のストーリーとして再現したいと思います。 まずは資金プラン編です。 若いご夫婦がその当時住まわれていたのは、オシャレな賃貸マンションでした。 間取りは3LDK 18坪(60㎡) JR弥富駅まで徒歩8分、電車で名古屋駅まで20分位です。 家賃は管理費、駐車場込で8万円 持ち家取得の時に、ファイナンシャルプランの打合せをされると思います。 8万円の毎月家賃負担額を35年返済のローン月々返済額に置き換えると、借入金利0.47%の試算でおよそ3090万円まで借入できます。 街角モデルハウス弥富(分譲モデル)の場合は、分譲額が3380万円なので差額290万円と諸費用を加えると購入できることとなります。 上記ローン条件の1000万円借り入れでは25,826円のローン月々返済額となります。 その他の希望購入土地にご希望の注文住宅にてセットした場合は、土地と建物の概算総額を25,826円で割り戻して計算頂ければ、月々返済額の見込が分かりやすいと思います。 資金計画とファイナンシャルプランの目的: 若くて元気な現在の家族から、老後、介護、そして亡くなるまで様々な不安や課題を明らかにして、予めその対策を立てて、安心して人生を全うすることだと思います。 1.これから経験するライフステージをグラフでまとめてみました。このライフプランは25歳スタートです。 様々なライフイベントがありますね。皆様の人生のライフイベントに置き換えたり、新たなライフイベント付け加えたりしながら考えて頂ければ幸いです。 このグラフで私が感じること。 ・お子様と一緒に暮らす時間は意外と少ない。 ・それぞれのライフイベントで少しお金を準備する必要があるかもしれない。 ・35年ローン完済後の人生は意外と長く、マラソンで例えると折り返し地点をすこし回った辺りで、人生は意外と長い。 皆様は如何お考えですか? 2.次に人生のお金の話を所得と費用そして家賃の関係でまとめてみました。 ご夫婦の60歳までの世帯合計所得を35年で年間平均所得500万円、総所得1億7500万円としました。 ※退職金は算入していません。 普段の暮らしでの費用は35年間で1憶500万円掛かることとしました。 それぞれのご家族の状況に当てはめて再計算頂ければ幸いです。 これから判ることは、家賃の出どころは総所得の中にあり、ライフプランとして将来家を持つなら早くした方が良いと思われることです。 3.ご家族には様々なリスクが満ちています。まさかの時の対応をまとめてみました。 最近は年金問題等の長生きのリスクが話題となっていますが、家を建てる時こそまさかの時のリスクを検討すべきだと思います。 最初に掲げたライフプランの中で、夫が30歳で亡くなることが最も大変そうなのでシュミレーションしてみました。 ここで検討したいのは生命保険の話です。 家を建てるとローン返済分について団体信用生命保険に加入します。通常はローン返済の中に含まれています。 制度上の背景があるのか、その負担は極めて低く設定されていると思います。ローン設定者である夫が死亡した場合、その返済が0円になります。 リスクを見える化して組むべき生命保険金額を具体的に把握し、不必要な生命保険を組まずに、場合によっては現在加入中の生命保険を減額し、その負担部分をローン返済や貯蓄に回し、ファイナンシャルプランの再検討を行うことで、将来を見通せるライフプラン作成に役立つこととなります。 月々4,000円の生命保険料以上を支払っている皆様なら、一度検討してみる価値があると思います。 次回コラムは第42回:賃貸から注文住宅に希望する方へ(間取りプラン編)をお届けします。 ■11/2OPEN!街角モデルハウス弥富「天然木の家・快適エコライフ」【事前予約制】について詳しくはこちら -
2019.10.25 /
第40回:東濃桧の間伐材活用
前回は、先導モデル事業プロジェクトの一員として持続可能な社会の為の省エネルギーチャレンジモデルのご紹介をいたしました。 今回は渡邊工務店独自で取り組むプロジェクトをご紹介いたします。 そのプロジェクトの見える化として、11月2日(土曜日)に“街角モデルハウス弥富”(事前予約制)をグランドオープンしますので、ご覧いただければ有難く存じます。 それは東濃桧の間伐作業にスポットを当てて森を守り、省CO₂対策や治水などの環境保護に渡邊工務店のビジネスモデルが貢献していくこと、そして結果的にお客様の暮らしにもお役に立てることを目的としています。 その見どころをご紹介いたします。 1.東濃桧の間伐材(五寸角の隅柱と五寸×四寸の管柱)を建物外周壁に使用。 森林資源としての森は、植樹してから100年の森に育つまで間伐の作業を要します。 良質な東濃桧が育つには十分な日光と栄養が必要です。間伐作業は植樹して間もない小径木の頃から、70年くらいたった中径木に至るまで継続される作業です。 小径木は土木工事の杭やバイオマスの材料にも活用されます。中径木の良質な間伐材は建築材料の柱として活用できます。渡邊工務店は、東濃桧を東白川製材協同組合から直接仕入れ、その品質管理は自社責任体制で行っています。 直接東白川製材協同組合と情報交換をしながら東濃桧間伐材の活用を進めています。 プレカット工場から入る木材を見ているだけの会社では、中々判りづらいストーリーかも知れません。ここで東白川製材協同組合工場長からお聞きした東濃桧中径木の間伐材を紹介いたします。 写真は直径30㎝の間伐材です。 写真では判りにくいですが、1年に直径5mmほど成長し、年輪が出来ていきます。 60年位の樹齢だそうですが、年輪の数を数えると樹齢が分かると思います。 “街角モデルハウス弥富”のグランドオープン会場に、下記写真の木材を設置しますので実物でお確かめ頂ければ嬉しく存じます。 (左から3.5寸角、4寸角、5寸4寸角2本、5寸角の柱) 天然木なので、山の傾斜、水の状況、日の当たり具合で場所によって差が出ます。 但し、東濃桧の森があるエリアの環境は厳しく結果的に目の細かい年輪となり、良質な桧ブランド東濃桧に育っていくとのことです。 同じ桧でも暖かい地方では年輪幅が1㎝位になり、30年で30㎝の直径の桧が育つところもあるとのことでした。 2.5寸の柱で建物外周壁の厚みを増し、断熱材を厚く吹いて高断熱の建物とする。 断熱材を現場発泡硬質ウレタン120mm厚にすることにより、“街角モデルハウス弥富”では北海道のUA値基準以下を実現しました。 ちなみに愛知県のUA値基準0.87以下、北海道のUA値基準0.46以下です。 ※UA値とは: 「UA値」とは、「外皮平均熱貫流率」のことで、家全体の断熱性を表す数値です。 断熱性と言っても、家の中の熱量がどれだけ多いかを測るものではありません。 壁を伝わって家の中の熱量がどのくらい外に逃げるのかを表す数値で、住宅の気温差が1℃のとき逃げていく熱量を、壁や窓、屋根、床などの外部に触れているところの全体の面積(外皮面積)で割った物が、「UA値」なのです。 「UA値」の数値が低いほど、断熱の高い住宅となります。 3.エアコン1台で全館空調「マッハシステム」搭載。 高気密、高断熱のメリットを最大限生かす省エネタイプの全館空調システムがマッチ。 “街角モデルハウス弥富”は完成していますが、現地ではVRにて完成前の構造体を見ることができ、5寸の柱もご理解いただけると思います。 11月2日(土)、3日(日)、4日(祝)、9日(土)10(日)に、“街角モデルハウス弥富”ではオープンイベント開催中です。 皆さまお誘い合わせの上ご来場頂き、是非ご体感下さいませ。 スタッフ一同、心よりお待ちしております。 尚、前回のコラムにて先導モデル補助対象について165棟と記述しておりましたが60棟の誤りでした。訂正してお詫び申し上げます。(※前回コラム記事は訂正しております。) 街角モデルハウス弥富「天然木の家・快適エコライフ」【事前予約制】オープンのお知らせはこちら 街角モデルハウス弥富「天然木の家・快適エコライフ」【事前予約制】への来場予約と詳細はこちら -
2019.10.08 /
第39回:先導事業の取組み
国土交通省の主管する令和元年度(第1回)サステナブル建築物等先導事業(省CO₂先導型)について渡邊工務店も参加するプロジェクトが採択されました。 プロジェクト名は戸建住宅新築区分ハイブリッド太陽エネルギー利用住宅先導プロジェクトです。(詳細は下部にて) プロジェクトの体制とそれぞれ役割をご説明します。 マッハシステムで渡邊工務店がお世話になっている株式会社FHアライアンスが本提案の取りまとめと検証、そして今後の普及について住宅会社と省CO₂技術の展開を担います。その検証については九州大学、立命館大学、湘南工科大学が全国のデータの収集、分析、効果検証をFHアライアンスと共同で行います。 そのデータを実際に取得する住宅の供給を北陸エリア、九州エリア、中部エリアの3社の住宅会社が担います。 中部エリア担当の住宅会社が渡邊工務店となります。 これから、4年間にわたって60棟の住宅を、未来のあるべき姿となる先導的な住宅として渡邊工務店も含めた3社で供給し、各大学と共同した4年間のデータ検証により先導的な効果の見える化をして、さらに世の中に多くの住宅を水平展開しようとするものです。 このプロジェクト推進の一環として国土交通省より上記60棟について、工事の一部補助として1棟当たり135万円の補助金を受けることとなりました。 135万円の補助金に付きましては、お客様の建物の価値に還元できることとなります。 (※コラム公開時には、165棟と記載しておりましたが、60棟の誤りでした。訂正してお詫び申し上げます。) 渡邊工務店としましても、国交省の補助金、お客様と当社の負担を併せ持ちましてサステナブルな世の中に貢献できる先導的な住宅を供給していきたいと存じます。 それでは建物の説明を簡単にいたします。 今回の先導事業採択のベースとなったのは元々渡邊工務店も含めて3社の住宅性能が高レベルであり、本プロジェクトで提案する全館空調システム(マッハシステム等)が取り入れられている為、事業の水平展開が容易であることが理由の一つです。 (マッハシステムの仕組) 現在渡邊工務店の建物においてマッハシステム搭載率は50%を超えています。 先導的な住宅実現の為にはかなりの投資も必要とされています。 渡邊工務店でご検討の多いマッハシステム+4キロ前後の太陽光発電パネル搭載をベースにしてご検討頂ければ、国交省の補助金、お客様の投資、当社の負担を併せ持ちましてサステナブルな世の中に貢献できる先導的な住宅を実現していけるのではないかと考えています。 先導モデルで住宅をご検討頂けるお客様がいらっしゃいましたら有り難く存じます。 本プロジェクトは省CO₂だけでなく、非常時エネルギー自立の実現に対する取り組みを認められたことも大きな特徴です。 非常時において電力、ガス等のインフラが麻痺していても、2日間自立でき、且つ太陽熱エネルギーを利用する。また貯水機能付き非常時給水タンクシステムを採用することで、数日間の水の確保を可能とすることなどです。 (FHアライアンスホームページより) 実は現在本プロジェクトで新築の打合せ進行中のお客様がいらっしゃいまして、プロパンガス対応なのですが、普段のガス代の負担が少ないことで、プロパンガスであれば独立型のガス供給元として災害に強い住宅として再評価できたように思います。 これからの気候変動を考えると、地震のみならず台風や豪雨などから家族を守る家として今回の先導モデルは評価できると思います。 渡邊工務店の本業である住宅事業が省CO₂としてお客様の家計だけでなく地球環境にも貢献できる本プロジェクトに参加できることを誇らしく思います。 本プロジェクトにご興味頂ければ幸いに存じます。 マッハシステムについてはこちら -
2019.09.19 /
第38回:音楽と天然木
芸術の秋になると色々なところで音楽を聴く機会が多くなりますね。 私はジャズが好きで車の移動中よく聴いています。 ところでスターバックスのようなカフェで流れている音楽は、ジャズと呼ぶより環境音楽であると、某映画の中で語られていました。 ジャズは演奏者自身の人生の本物の音(ライト・ノート)の追求をするものと言われるように、同じ曲でも演奏者それぞれが固有の音を追求しています。 その為、同じ曲でも演奏者が異なると全く違う曲のように聴こえ、同じ演奏者でもその日の気分、天気によって演奏する度に感じが異なります。 本物の家を追求する家造りにも通じるところがあるように思います。 そんなところから人生に照らしあわせて、歴史をたどってきた大人達がお酒を飲みながら一人でバーに居るという情景がジャズと似合うように思います。 バーでお酒が入ると格好を付けた感じに酔って、何かを語ってしまいますね。 たまにはハードボイルドを気取って、バーボン片手にしんみりとするのも楽しいと思います。 先日訪れた神戸のジャズのライブバーベイズンストリートでひと時を過ごし、そんな思いを致しました。 その時の演奏風景です。 音が無いのが残念です。 (ボーカル中川さつき ピアノ片岡ゆき ベース三原脩 ドラム平山惠勇の皆さん) 自宅にオーディオルームを設え、バーコーナーを造るようなオーダーをお客様から頂くことがあります。 そんな時はライブバーにいって、本物を体感してみると参考になるかもしれません。 天然木の建物は音にも優しくてプロの演奏者からも高評価を頂いています。 オーディオ環境としてのシアタールームやリビングルームにマッチすると思います。 春日井展示場のオープンライブの時に、展示場のリビングルームでクラッシックのピアノトリオ Trio Luce(トリオ・ルーチェ)の皆さんにジャズのスタンダードナンバー、You'd Be So Nice To Come Home Toを演奏していただきました。 クラッシックベースなので、いつものジャズの雰囲気と少し違っていましたが、それも良かったです。 春日井展示場紹介動画の後半に演奏して頂いていますのでご覧いただければ幸いです。 (トリオルーチェの春日井展示場リビングでの演奏会) 「天然木の家・快適エコライフ」春日井展示場について詳しくはこちら 天然木で建てる家の効果についてはこちら -
2019.09.10 /
第37回:百年住み継ぐ家
9月に入り、秋の気配を感じるといよいよ行楽の季節ですね。 皆様におかれましてはどこかお出かけの計画は決まりましたか? もし、これからご検討されるのなら、犬山市にある博物館明治村もその候補に入れていただければ嬉しく思います。 明治村の案内を読むと、「明治時代は、我が国が門戸を世界に開いて欧米の文物と制度を取り入れ、それを同化して近代日本の基盤を築いた時代で、明治建築も従って江戸時代から継承した優れた木造建築の伝統と蓄積の上に、新たに欧米の様式・技術・材料を取り入れ、石造・煉瓦造の洋風建築を導入し、産業革命の進行に伴って鉄・セメント・ガラスを用いる近代建築の素地を築いた。」そうです。 帝国ホテル中央玄関などの歴史的建造物や様々な建物の中には、100年以上たった木造住宅で、メンテナンスがしっかりされている住宅が建っていました。 外観は趣があって、新しい設備を施せば今でも快適に住めるように感じました。 少しマイナーなのかもしれませんが、私の好きな建物のベスト3を紹介いたします。 それぞれの建物にまつわるストーリーが建物をより感慨深くさせてくれます。 紹介しきれない建物は、実際に明治村を訪れて体感していただければ嬉しく思います。 ナンバー1(2階建):神戸山手西洋人住居 1887年頃(132年前) 当時神戸が横浜と並んで貿易港として発展しており、建物にも洗練されたものが求められたために西洋風のお洒落な建物が建てられたと考えられるようです。 現在の神戸は港の見えるハーバーランドのモザイク、その向かいにある海に浮かんだようなメリケンパークオリエンタルホテル近辺が多くの人達を楽しませているように思います。 神戸はスイーツやパンは美味しくて、小粋なレストラン巡りも楽しめます。 夜になると路地裏のジャズバーの灯りが港町の異国情緒を醸し出します。 こちらの建物をそばで眺めてみると100年前の昔からそんな感じなのかなと思いました。 ナンバー2(平屋):森鴎外・夏目漱石住宅 1887年(132年前) 森鴎外・夏目漱石がそれぞれ借家として住んでいた家だそうです。 この家で鴎外の「文づかひ」や漱石の「吾輩は猫である」が執筆されたそうです。 ナンバー3(3階建):東松家住宅 1901年(118年前) 名古屋の中心部堀川沿いにあった商家とのことで、三階建ての木造建築です。 江戸時代にはいかに富裕でも武家以外のものが三階建ての建物を造ることは許されず、慶応時代になって許されたとのことでした。 中に入ると当時の商家の面影が偲ばれます。 写真は、町家中庭の三階までの吹き抜けです。 これから建てられる皆様の建物も様々なストーリーを育んでいくことと思います。 ところで、弊社は今年で業歴112年となります。 渡邉工務店は今年から新しく60年長期保証システムを採り入れました。 このシステムは、「百年住み継ぐ家」となるような、長くお付き合いしていく為の信頼の証として、外部の機関と連携を取り、業歴のおよそ半分の60年を保証期間としています。 どの様な想いからこのような取り組みに至ったのかを、中日新聞にて掲載された「百年住み継ぐ家」に対する弊社社長の対談記事からご理解頂ければ幸いに存じます。 本来建物は人が暮らしていないと朽ちていきますが、明治村の建物をみると、多くの人が訪れ、メンテナンスもしっかりされているのでエイジングが利いた、良い雰囲気で建っていました。 博物館の建物なので当時のままの状態で大切に維持されていますが、これから新しく建てる天然木の建物も、大工や職人のしっかりとした技量と、定期的に新しい設備や機能を付加し、メンテナンスを欠かさなければ、暮らし易い「百年住み継ぐ家」になるのかなとも思いました。 伝統技法で建てられたしっかりとした建物であるならば、5年毎にチェックして、経過年数に合わせてリフォームをしていけば、天然木の建物だからこそ、60年経っても、佇まいと風合いに満ちた愛着のある住宅として住み継がれていくように思います。 渡邊工務店の60年長期保証システム 「百年住み継ぐ家」に対する弊社社長の対談記事 -
2019.08.05 /
第36回:愛知の暑さ
梅雨が明けた途端、厳しい暑さが続いておりますが、皆様体調はいかがでしょうか。 名古屋にある白川公園の若宮交差点に渡邊工務店の温度計付きの大型看板(音楽好きならビルボード)がありますが、信号待ちで38℃を刻んでいました。 マッハシステムのお話を新たにコラムで記述したいところですが、あまりの暑さで断念します。 愛知の暑さは凄いと思います。全館空調システム『マッハシステム』の快適さを是非展示場でご体感頂ければ嬉しく思います。 焼き直しにはなりますが、以前さわやかな季節に記載させていただいたコラムを見て頂ければ幸いです。 「第29回:マッハシステムで高原リゾートのような暮らしを」のコラムで、体感感覚を 住宅との関係では、「第18回:マッハシステムと天然木の家」でシンプルに説明させて頂きました。 よろしければご覧ください。 エアコン一台で快適空間「マッハシステム」について詳しくはこちら 最寄りの展示場について詳しくはこちら