-
2021.07.29 /
第78回:丹波篠山市福住を訪ねて
兵庫県にある福住(ふくずみ)は国が指定する重要伝統的建造物群保存地区です。 昭和50年の文化財保護法の改正によって伝統的建造物群保存地区の制度が発足し、城下町、宿場町、門前町など全国各地に残る歴史的な集落・町並みの保存が図られるようになりました。重要伝統的建造物群保存地区はその一つで、我が国にとって価値が高いと判断された地区です。 愛知県も有松と足助が指定されていますが、福住は人影が少なく観光地化もされていなく、昔ながらの田舎の風情をより感じました。 福住を訪れようと思ったのは古い建物と街並みの日本の原風景が残っていることと、築100年を超える住宅を活用した宿泊施設があり宿泊の体験ができること、近くに日本六古窯(にほんろっこよう:日本古来の陶磁器窯の内、中世から現代まで生産が続く代表的な6つの窯の総称)の一つである「丹波立杭焼(たんばたちくいやき:兵庫県波篠山市今田地区付近で焼かれる陶器)」があったことなどです。 ホテル玄関前と街並み(福住宿場町ホテルホームページより) 福住宿場町ホテルはかつての旧家を利用した宿泊施設で、私は蔵を改装した部屋に宿泊しました。 壁の厚さの重厚感が凄く、暫く隣接の茶室と共に部屋の隅々まで観察していました。 重厚感たっぷりの蔵の扉 茶室が隣接しており、竹材などもあしらわれ床柱は桜の柱で網代天井(あじろてんじょう:スギやヒノキ、サワラなどを薄く剥いだ「片板(へぎいた)」を交互に編んだ天井)でした。 待合の梁 構造体は杉と松の柱が使用され、数年前にホテル施設にリフォームされたそうですが、構造体の柱は以前のまま活用されたとのことで、施工にあたった大工さんも当時の施工技術に驚いていたとのことです。 天然木の柱と腕の確かな大工さんの技術があれば、100年以上経っても構造体はびくともしないという証を体感してきました。 こちらの建物は江戸時代からの油問屋(あぶらどんや:江戸時代に油の販売を取り扱った問屋)で地域の名士(めいし:有名な人)の家だったそうです。 私が泊まった蔵以外にも味噌蔵やお祭りの道具を入れるための蔵があり、建築については当時最高の材料と技術が投入されたように思います。 宿泊ホテルの前に日本家屋の篠山暮らしお試し住宅「福住 わだ家」があります。 「福住 わだ家」は移住定住を考えていて、一定期間お試しで暮らしてみたい方や長期間の滞在で農業体験など田舎暮らしをしてみたい方の為の施設で、町おこしに一役かっています。 渡邊工務店もお試し住宅として体感ハウス「マッハ空間」 展示場をご用意しております。百聞は一見に如かず、百見は一行に如かずと申しまして、一つの体験に勝るものはないと思いますのでご興味のある方は是非ご利用お願いいたします。 宿泊ホテルの少し先にある日本家屋を再利用した介護施設です。 このように福住は伝統的建物群保存地区で、日本の古い建物や街並みに興味がある方にとっては、日本の原風景が楽しめるところとしてご紹介できると思います。 温故知新(おんこちしん:昔の事をたずね求めて、そこから新しい知識・見解を導くこと)の如く木造建築の素材・技術・伝統に興味があってこれから新築をご検討の皆様には、近くの重要伝統的建造物群保存地区を見学し、宿泊体験することも良いかもしれません。 ところで最近気になるCMがありました。 マクドナルドの50周年記念で「僕がここにいる理由」という、家族をテーマにした1分間のCMです。62才の宮崎美子さんご本人の演じる中学生は驚きの一言です。 CMの音楽は「もしも私が家を建てたなら、小さな家を建てたでしょう。大きな窓と小さなドアと、部屋には古い暖炉があるのよ」で始まる1970年代にヒットした「あなた」という曲です。 手嶌葵さんのカバー曲と宮崎美子さんの演技が秀逸で、自分自身の1970年代当時の思い出が蘇り、タイムスリップしたような懐かしさを感じました。 その後の50年後の孫と祖父母のシーンも、同じシニア世代の為かほっこりしました。 ビックマックを恋で食べられなくて、愛で頬張れるのは現代でも変わらないのかな。 50年前のオープン当時にデートでマクドナルドにいらしたお客さまの実際の思い出に基づいて制作されたとのことで、50年経ってもお孫さんやご家族と一緒に来ていただけるよう、これからもずっと訪れられる素敵な場所でありたいとの願いが込められているそうです。 渡邊工務店もご入居されたお客様から頂くお手紙で、素敵なご家族のストーリーを拝見させて頂く機会がありました。 創業以来114年でおよそ8,000棟を超える建物のお引渡しをさせて頂いていますが、それぞれのご家族の素敵な物語の舞台をお届けさせて頂けたことに深い感慨を覚えます。 これからもご家族の素敵な物語を紡いでいく舞台となる住宅をお届けできるよう精進してまいりますので宜しくお願い致します。 ■渡邊工務店の家造りについて詳しくはこちら ■体感ハウス「マッハ空間」展示場について詳しくはこちら ■最寄りの展示場について詳しくはこちら ■資料請求はこちら -
2021.07.20 /
第77回:住宅展示場の歩き方
現在はコロナ禍で海外旅行を楽しむこともままならないですが、個人の旅行でパックツアーではなくオーダーメイドの旅行を企画したいとき、「地球の歩き方」という本を参考にされた皆様も多かったと思います。 「地球の歩き方」に倣って、国産天然木による本格木造建築の注文住宅を得意としている渡邊工務店の住宅展示場に「住宅展示場の歩き方」というテーマでアプローチしてみたいと思います。 住宅展示場はこれから新居を建てようとご検討されている皆様にとって、最良の情報源となっていると思います。 百聞は一見に如かずの如く体験に勝るものはありませんし、住宅会社の社員に触れることで会社の雰囲気や相性、そして体感で得られるその会社の哲学も感じられると思います。 またホームページやSNSで様々な住宅の情報を収集し、住宅情報のアドバイス店舗のカウンターで相談されることもあるかと思いますが、近年は、ある程度検討する住宅会社を絞った段階で住宅展示場を見ながらお打ち合わせをするケースが多いように思います。 渡邊工務店は、来る9月5日(日) 小牧市にロードサイドの単独モデルハウスをグランドオープン致します。 現在、住宅各社が競う4か所の総合展示場にそれぞれタイプの異なるモデルハウスと、大府市内にある木造住宅専門の総合住宅展示場「ウッドビレッジ」に平屋を含めた3棟のモデルハウスを構えています。 また渡邊工務店が独自で木造住宅情報発信基地として運営している施設「ワタナベビレッジ」に2棟のモデルハウスがあります。 9月5日(日)オープンの小牧展示場を含め、7か所全10棟のモデルハウスで皆様のお役に立てるよう運営しております。 1.大きなモデルハウス6棟の見所(小牧新展示場、ウッドビレッジ含む) 総合住宅展示場のモデルハウスはどの会社も建物規模が大きく内装も華美で、実際に建てるには大きすぎて贅沢で参考とならないというお声を頂くこともあります。 平屋の建物について、弊社ではシンプルな平屋から展示場の規模やグレードを超える建物の平屋も手掛けさせて頂いていますが、どのような建物も渡邊工務店の実売レベルの施工力で対応させて頂いています。 施工の大工、職人も当社専属でお客様の建物を日常ご担当させて頂いています。 天然木素材の多くもワタナベビレッジ内の銘木館でご確認いただき、リーズナブルな価格でお求めいただけます。 このように渡邊工務店の総合展示場のモデルハウスの見どころは、実際に購入できる天然木の材料と、大工・職人の技能、仕事振りをご確認いただけることだと考えています。 (渡邊工務店平屋施工実例) (渡邊工務店平屋施工実例) モデルハウスにご満足いただければ、天然木の素材も施工の出来映えも、お客様の建物にしっかりモデルハウスの再現性を実現することができると考えております。 このことは、弊社ホームページの施工実績や、イベント情報でご案内しているお引渡し前の建物の完成現場見学会でご確認いただけると思います。 どんなに素晴らしい素材や施工技術を駆使したモデルハウスでも、会社が日常の仕事で再現できなければそのモデルハウスを参考にご自宅を検討する意味はなくなると思います。 モデルハウスとご自宅の建物の再現性のレベルを是非ご確認ください。 2.ワタナベビレッジ及びウッドビレッジの実邸規模モデルハウス(28坪~41坪の大きさ) こちらは、空間的広さと実際の動線、価格のイメージをご理解いただけるモデルハウスです。 お引渡し前の施工現場はお客様の価値観が反映された注文住宅なので、皆様の我が家のテイストに置き換える作業が必要ですが、普遍的なモデルハウスの方が判りやすいと思います。 価格のお話についてもモデルハウスをベースにご検討いただくと、判りやすく深堀りできると思います。 大きな見どころとして、渡邊工務店は他社が真似のできない小温度差・大風量の全館空調マッハシステムでウィルスや飛沫対策に驚きの効果がある室内環境を実現しております! ワタナベビレッジ内の体感ハウス「マッハ空間」は、全館空調マッハシステムを採用しており宿泊体験が可能ですので是非ご体感ください。 他社のモデルハウスを見て感じたところ。 省エネ全館空調を売りにしているにもかかわらず、モデルハウスの裏手を見ると業務用の大きな室外機や、家庭用の室外機が何台も並べてあるところが気になりました。 モデルハウスは会社のショールームでお客様に対して最も気を使って管理されていると思っていますが、雑草が庭に生えたままや、勝手口回りが雑然としていた会社がありました。 いくら会社は全国的に立派でも、その事業所の現場施工の管理を心配してしまいます。 他にもありますが、弊社も教訓とするところもありこの辺りにとどめます。 皆様も総合展示場で様々な角度から各所を比較頂ければと思います。 ■最寄りの展示場について詳しくはこちら ■「天然木の家・快適エコライフ」小牧展示場について詳しくはこちら ■渡邊工務店の家造りについて詳しくはこちら ■エアコン1台で快適空間「マッハシステム」について詳しくはこちら