-
2019.04.25 /
第33回:バスツアー棚卸しフェア
現在渡邊工務店でご参加の募集をしています「天然木の家・和魂洋才」神宮東展示場さよならバスツアーのコースに、本社木材センターでの天然木棚卸しフェアがあります。 ちょうど渡邊工務店木材センターの板材(本栂で長さ200㎝、幅約35㎝、高さ6.5㎝ ¥45,000‐)を使って自邸玄関の腰掛を作ろうとしていますので、ちょっと紹介させていただきます。 膝が悪くなり玄関で靴を履くのに苦労することが多くなったことがきっかけです。 長さ120㎝、高さ42㎝の腰掛作成の為、両耳付きで木肌の好みに合うものを探し出しました。 腰掛の足の部分も上記板材をカットして同じ材料で作ります。 木材センターには様々な木の種類、寸法の木材がいっぱいありますので、棚卸しフェアは天然木に興味のある方は是非楽しみになさってください。 卸価格が黄色いタグで明記してありますので安心です。ちなみに加工費用は別途掛かります。 (私の選んだ本栂材、黄色いタグに価格が表記されています。) (木材センター内の他の木材) 選んだ板材の特徴は両耳付きです。 板材で耳付きというのは木材を綺麗に四角くカットするのではなく、樹皮が付いていた耳と呼ばれる部分を残して製作する、木の外皮部分をそのまま活かして加工するものです。 内側の板目の色も外側の白太と内側の赤身に変化があり、趣があると思います。 両耳付きはテーブルや腰掛に使うことが多いと思います。 見た目の自然さ、触った時の感覚に味があって、好みの加工方法の一つです。 片耳付は木材の片方が綺麗にカットされていて、キッチンのカウンターや洗面所のカウンターに使うことが多いと思います。 それでは、両耳付き材の活用事例をご紹介いたします。 テーブル こちらは片耳付材の事例です。 (式台) (洗面カウンターとキッチンカウンター) 今回は耳付木材のご紹介でしたが、大きな大黒柱等の柱材、スクエアなカウンターになるような様々な木材がありますので、天然木に興味のある方には是非ご体感頂きたいコースです。 皆様のバスツアーのご参加をスタッフ一同、心よりお持ちしております。 「天然木の家・和魂洋才」神宮東展示場さよならバスツアーについて詳しくはこちらをご覧下さい。 各展示場情報について詳しくはこちらをご覧下さい。 -
2019.04.11 /
第32回:健康長寿の家
健康長寿の家と耐久性の高い家は少しニュアンスが異なると思います。 建物の長寿命を考えるときは、物理的に長持ちする材料を選択することを重視することがあります。 木より鉄やコンクリート、石やレンガ、そしてタイル、場合によっては新技術で開発された独自の新素材を使って長持ちする。 無機質で工業製品のような長持ちする家だけを長所として捉えるのではなく、日々の暮らしに寄り添った長持ちさせたくなるような家も良いと思います。 人工的な新しさのままの建物よりも、手入れの行き届いた古い木造の建物や街並みもいいものだと思います。 日本人の肌感覚で健康長寿命の家は、天然木を使い、熟練の専属大工で施工された日本建築の家、長持ちする家より長持ちさせたくなるような家だと思います。 そして家守りとしてその家の長寿命を担っていくのは、その建物を建てた代々続く地域の工務店が相応しいと思います。 例えば住宅会社が60年長期保証を標榜するのなら、その60年の家守りをその住宅会社にゆだねるには、その倍位の120年近い社歴があって安心できるのではと思います。 長期保証のシステムとして、60年長期保証の仕組みは作ることはできますが、その期間を家守りとしてお付き合いし、維持管理をしていくには相応の社歴が必要だと思います。 その維持管理の内容は高度な技術で対応するというよりも、私たちの歯のメンテナンスと同じように定期的な検査で状況を目視・確認し、虫歯や歯槽膿漏で痛み、抜歯をするようになる前に適切な処置を行い、年を重ねても残存歯数が約20本あれば食品の咀嚼が容易で快適な生活ができ、そして何よりも丈夫な自分の歯は長生きの源泉であることとよく似ているように思います。 日本歯科医師会が提唱されている80歳で自分の歯を20本持つことを目指している8020運動と同様のような感じかなと思います。 この8020運動の目的は健康で快適な長寿社会の実現で、年を重ねても快適な質の高い生活を長く続け、個人の負担だけでなく、医療費軽減による国の財政負担の軽減にも寄与していくことだと思います。 私たちの歯もいくらお金をかけて義歯を造っても、自分の歯で生活する方が快適ですし、治療の痛みもなくて見栄えも良く、何より多額の費用も掛かからず長生きの源となります。 住宅の長期維持管理の趣旨も末永く快適に暮らし、突発的で大きな費用もかけず、見栄えの良い家を維持管理していくことなので、自分自身の歯の維持管理と同じような意味合いになるのかなと思います。 住宅会社の建物の維持管理のスタンスは、愚直に末長くお付き合いを続けていくことだと思います。 そう考えると、どんな長期管理システムよりも我が家を建築した住宅会社が無くなってしまうことが一番の長期維持管理継続のリスクになると思います。 いつでも外観が見られる渡邊工務店の施工事例として白鳥庭園の清羽亭が築30年ほど経っています。 白鳥庭園を訪れて頂くと、維持管理を継続しながらそれなりに古くなった木造建築の佇まいを感じて頂けると思います。 エイジングケアを正しくして、時の流れを風情として楽しめる家もいいと思いますが、如何ですか? 渡辺社長が欠かさず実施しています出来映え検査に私もよく同行いたしますが、その折長寿命住宅に関するお話をお引渡し前の建物を見ながらお聞きすることがあります。 今回のコラムはそんな時にお聞きしたお話を参考にさせて頂きました。 実は、4月27日土曜日の中日新聞新聞朝刊にて、中日新聞の経済部長による渡辺社長のインタビュー記事が掲載されます。 そのインタビュー取材が4月5日金曜日 中日新聞本社1階応接室で行われました。 その中で長寿命住宅についても語られていますので、4月27日土曜日中日新聞朝刊掲載のインタビュー記事をご拝読頂ければ有難く存じます。 (4月5日金曜日 中日新聞本社 1階応接室 インタビュー取材風景) 渡邊工務店の歴史について詳しくはこちらをご覧ください。 -
2019.04.09 /
第31回:リ・バース60
住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)の住宅融資保険付きリバースモーゲージ型住宅ローン、通称「リ・バース60」を利用した建築申込が渡邊工務店で初めてありました。 天然木の本格木造建築に強みのある渡邊工務店のお客様は、若いお客様だけでなく、ご年配のお客様の建築も数多く手掛けさせていただいています。 「リ・バース60」の申込条件が60歳以上ということで、渡邊工務店としても今後ご利用されるお客様が増えていくように思います。 リバースモゲージと通常の住宅ローンの違い: リバースは「逆」という意味、「モーゲージローン」は不動産を担保にした借り入れのことです。 住宅ローンは最初に借りて、借り入れた額を毎月返済するのに対し、リバースモーゲージは最初に借りた借入金額や、毎月年金のように借りる借り入れを最後(死後)にまとめて返済するので、「逆住宅ローン」といえるかもしれません。 「リ・バース60」は最初に借り入れを起こし、毎月の返済額を「金利のみ」に設定する為、高齢の方々が例えば定年後の日々の生活費負担を通常のローンよりも軽くして生活の質を金銭面から支援したり、通常のローンを借りて最後まで払いきれるかという不安を払拭する機能があると思います。 「リ・バース60」の意義は、従来もリバースローンの制度はありましたが、様々な不確定リスクを金融機関単独で贖いづらいところ、住宅金融支援機構が支援することで運用し易くしたことだと思います。 「リ・バース60の内容」 今回のお客様は65歳で、今年仕事をリタイアされます。 自宅の老朽化の為リフォームも検討しましたが、今後のリタイア後の長い人生を考えると建替えた方がいいのかな、できれば夢であるカフェサロンを作って色々な人をおもてなしして、豊かな暮らしができたらいいな、との想いで新築に至ったとのことでした。 ご検討頂いている建物は規格住宅の「ふたり」でした。 (ふたり外観パース) 「ふたり」のリビングで実現されるカフェサロンの雰囲気はこんな感じでしょうか? (飛島ふたりモデルルームリビング内観) 規格住宅「ふたり」について詳しくはこちら 「リ・バース60」について詳しくはこちらをご覧ください。 -
2019.04.03 /
第30回:森の声が聞こえる
渡邊工務店の建物に入ると、天然木の香りが感じられると思います。天然のアロマのようです。 木の香りは森の声なのかもしれないという興味深いお話をお聞きした事があります。 森の木々は根を下ろしているので動くわけにはいかないけれど、香りを放つことで外敵から自分達を守っているかもしれないとのことです。 また、ある特定の外敵が来ると周りの木々にそのことを知らせる為に香りを放つこともあるそうです。 木の香りは森の木々のコミュニケーションツールで、人の言葉に近い性質をもっているかもしれません。そうすると天然木の香り豊かな建物で暮らしてゆくことは、森の声を聞きながら暮らしていることかもしれませんね。 木の香りは人間にとっては心地良いアロマ効果がありますが、抗菌、防蟻、防ダニ、防虫などの効能も知られています。 この木の香りは人間には有益なようで、抗菌剤や芳香剤、入浴剤に活用されています。 芳香剤ではなく、天然木からダイレクトで木の香りを嗜んでいただければ嬉しく思います。 ぜひ、渡邊工務店の各展示場で本物の木の香りを体感してください。 4月14日(日曜日)には渡邊工務店で植林ツアーを開催いたします。 今年はすでに満席となっておりますが、来年の植林ツアーにはご参加いただければ嬉しく思います。 森の声を聞くチャンスなので楽しみにして頂ければ幸いです。 天然木の香りを感じていただける渡邊工務店の展示場について詳しくはこちら 天然木の効果などさらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。