2018.03.15 /
第13回:【時が味方する家】を建てよう。
家は建てた時から朽ちてゆき、価値が減ってゆくと考えていませんか?
111年の業歴の渡邊工務店がこれからの100年を見据えて【時が味方する家】を考えてみました。
多くの住宅メーカーは家の寿命やメンテナンスに最新のテクノロジーや高価な材料をつかって長寿命をアピールしています。
日本の家は、諸外国に比べて家の寿命が短いという話もよく聞きます。
しかし、欧米の70年以上経っている住宅は、最新のテクノロジーや住宅メーカーの推奨部材で作られた家ではありません。
それでも素敵な家が多いですね。
写真だけでなく海外旅行で本物を目にすると尚更、魅入ってしまいます。
ドイツでもイタリアでも、地域に根ざす工務店によって建てられた家がほとんどです。
そもそも、現在でも、日本のような量産プレハブ工業化住宅メーカーはありません。
それでは、どこが日本の家と違うのでしょうか?
それは、長く住み継がれている家は【時が味方する家】だからだと思います。
年月を経るごとに、風合いや佇まいが醸しだされるような家です。
そんな住宅を渡邊工務店の施工実績でご紹介させて頂いています。
渡邊工務店では数寄屋現代住宅をテーマにこんな住宅もご紹介しています。
また、渡邊工務店の自社専属の大工で施工し、平成3年開園でもうすぐ築30年を迎えようとする白鳥庭園「清羽亭」
これから何十年も引き継がれてゆくと思います。
皆様の住宅も渡邊工務店自社専属の大工と天然木で施工させて頂ければ幸いに存じます。
天然木で造られた昔ながらの街並みは、心を込めた手入れと共に長く住み継がれ、所によっては町の文化遺産になっているところもあります。
身近なところでも地域の拠り所となっている神社仏閣や古い町並みにある商家や本家など、古くなっても趣のある佇まいの建物が良く見かけられます。
いずれも100年以上の歴史があると思います。
建物その物の耐久性ももちろんですが、天然木の素材や建物その物の風合いも含めて長きに渡って維持管理したくなるような本物の建物であることの方が重要だと思います。
そう考えると渡邊工務店も社歴を超えて100年以上愛される建物を造り続けていきたいと思います。
また、家の中のインテリアも自分たちで選んだ小物やカーテン照明で設え、ライフイベントの家族の写真やお気に入りの絵画などで飾り付けられています。
アンティークの家具も揃えてみたいですね。
お気に入りのインテリアや、日々の暮らしの思い出が詰まった家具が揃えてある家は長く暮らすほど愛着が増します。
もうひとつ「時を味方」につけましたね。
住宅の基本性能は、公的制度として200年住宅を目指して創設された長期優良住宅に該当する性能で充分ではないでしょうか。
政府公認の「時が味方する家」ができると思います。
制度の概要や趣旨をWEBで確かめてみてください。
きっとご納得されると思います。
渡邊工務店は物の基本性能や先進システムについてもキチンと取り組んでいます。
天然木の家と相性のいい大風量・無輻射熱・小温度差システムの次世代全館空調のマッハシステム(国土交通省の住宅・建築関連先導技術開発助成事業に採択された特許工法)を推進しています。
その他にも【時が味方する家】に大きく影響するのが外構造園です。
樹木を植え、ガーデニングで緑豊かな庭や玄関アプローチを作っていくといいですね。
植栽は植えた時から成長し、常に瑞々しいので年月が経つ程価値が上がります。
植栽をとりかかる時に幼年木を家族で植え、ガーデニングも自分たちで行うと、費用もかからず植栽が成長し、ガーデニングも整えられる時間そのものが家族の大切な思い出となると思います。
渡邊工務店で【時が味方する家】をご検討いただくと有難く存じます。
次世代全館空調のマッハシステムについてはこちら
施工実績「白鳥庭園 清羽亭」はこちら
施工実績「数寄屋現代住宅 知立市S様邸」はこちら