2020.12.24 /
第64回:迎賓館
迎賓館とは、外国の賓客を歓迎し、もてなす為の建物と言われています。
お正月は、年末の大掃除を行って、松飾りをあしらって、おせち料理を用意して、かつて私の家は商家だったので年始のお客様をお迎えしたりしていました。
最近は里帰りの子供たちが帰ってくるだけですが、それでも小さいながらも我が家は迎賓館となります。今回は新型コロナウイルスの影響で少し違ってきて残念ですね。
迎賓館の話をもう少し掘り下げてみたいと思います。
渡邊工務店もオフィシャルの迎賓館の建設に携わったことがあります。
1989年の世界デザイン博覧会で迎賓館として利用された「清羽亭」です。
水辺に舞い降りた白鳥をイメージした数寄屋造りの茶室で、池とのバランスが落ち着いていて平屋の建物が景色に溶けるようです。
その場所は名古屋市熱田区にあり、その名も「白鳥庭園」です。
設計は中村昌生先生です。
愛知県生まれで、京都工芸繊維大学名誉教授、福井工業大学名誉教授、京都伝統建築技術協会理事長等を歴任されました。2018年91歳で逝去されました。
渡邊工務店も清羽亭の施工にあたり様々なご指導を頂きました。
また日本国の迎賓館である京都迎賓館においては京都迎賓館伝統的技能活用検討委員会委員長として深く関わって来られました。
2005年に開館した京都迎賓館は、多くの京都在住の職人が衣食住に係る日本の技術の粋を結集して作られた施設で、外国の国家元首や政府の長などの国賓を迎え入れた時に、会食や宿泊等の接遇を行います。
▲京都迎賓館正面玄関(内閣府迎賓館ウェブサイトより)
それまでは現在の迎賓館赤坂離宮がその任を請け負っていました。
明治期において本格的な近代洋風建築のネオ・バロック様式宮殿建築として建てられました。晩餐会の風景もフランス料理がメインだったと思います。かつての日本が欧米の列強に追い付け追い越せの時代背景から考えると、当然だったのかも知れません。
それを見て京都の料理人は、いつかは和食の日本料理で晩餐会を開催したいと思っていたようです。
現在の京都迎賓館の晩餐会は、京都の老舗料亭が持ち回りで対応されているとのことです。
▲迎賓館赤坂離宮正面玄関(内閣府迎賓館ウェブサイトより)
時を経て、和食、和食器、和家具、数寄屋建築、日本庭園等の日本の匠の技で最高のおもてなしを誇れるようになったことを嬉しく感じます。
最初の話に戻りますが私のような市井の日本人も、衣食住の匠の技に触れる機会は多くなりました。また、年を重ねるほどそのような機会は増えて、感慨深くなります。
人生の時間軸は長く、そして成熟化していくと考えたとき、日本の匠の技に触れる機会が増えることは、豊かな暮らしにつながるように思います。
素材としての天然木のこだわり、自社大工の匠の技、2021年で114年となる業歴等は、渡邊工務店が他社と大きく異なる存在意義としてご理解いただけると思います。
渡邊工務店の住宅に対する思いは、「清羽亭」をはじめとして、社寺や数寄屋建築に携わった自社専属の大工が建てる天然木の木造建築に暮らして頂ければ、上に述べたそれぞれの迎賓館の歴史の流れの意味するところと少し通じるように思います。