トピックス&ブログTOPICS&BLOG

2015.05.08

木材センターより 木にな~るはなし⑧

田んぼに水が入った途端、かえるの大合唱が始まった飛島村です。

いったいどこからやってきたのか、不思議で仕方がありません。

   
 

ちょっと時期が過ぎたのでは?とお気づきの方・・・農家でしょうか!?

話題が約ひと月遅い事をお許しださい(。><。)

   
 

会社の前の道路を、こんなのが歩いている時もあります。


のどかです。(田舎です!?)

水の入った田んぼを泳いでいる時もあります。

かなり癒されます!

   
 

癒されながら眺めていると、捕まえる為にロックオンしている!

と散々言われますが・・・(>_<)

   
 

   
 

さて、今回の『木にな~るはなし』は・・・

木材センター研修の模様をお届けします。

渡邊工務店では、事務系以外は木材センターでの研修があります。

相当過酷だとか・・・工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

   
 

そんなことありませんよ♪

   
 

   
 

まずは、建物に入って目の前に整然と鎮座している桧の柱たちです。


独自の直接仕入れの事や、節の有無による職人の手間のかけ方等、

基本的なことから豆知識まで、様々な話が聞けました。

   
 

   
 

次は、木材センター副長 伊藤さんが主に担当している、

柱出し・土台出し・番付を行っているエリアです。


ここは、和室や玄関・リビング等に使われる

化粧柱の使い方・見せ方を決める重要な場所。

   
 

澤さんの説明にも熱が入ります!!


図面を見ると、お施主様の『こだわり』や『思い』、設計の意図が

伝わってくる事があり、そこに『木』への思いが感じられた時には、

特別ワクワクしてくるんだそうです。

   
 

   
 

話は少しそれますが・・・


澤さんの説明中こんなラベルを発見しました。

種類の『乙』って、どうゆう意味だと思いますか?

『乙』と『甲』とあります。

優劣を意味する訳ではないそうです。

   
 

『乙』とは、鉛直方向に使う材料=主に柱材

『甲』とは、水平方向に使う材料=主に横架材(梁、桁)

 
 

なんだそうです。ちょっとしたマメ知識でした~♪

   
 

   
 

次は、和室などで使用する銘木を管理している特別室です。


個性豊かな銘木たちを、どう使ったら心地よいのか・おもしろいのか等、

今回研修を受けていた新入社員にまた、熱く語っていた澤さんでした。

   
 

   
 

次は2階に上がって、板材の説明です。


ここには、式台やカウンター、テーブルなどに使えそうな板材が

たくさん保管されています。

どの板材がどうなるのか考え出したら、1日では終わらないかも・・・

夢(妄想?)が膨らみますね♪

   
 

   
 

終始、熱く語っていた澤さん。

研修中の写真を撮ろうと、私もついて回っていたのですが、

話に聞き入ってしまい、写真を取り損なってしまいました。

なので、研修後に撮影した臨場感のない写真でお許しください。

   
 

ここへ見学にお越しいただければ、木が好きな方はますます好きに、

普通~って思っている方も、きっと好きになると思います。

   
 

気候も良くなってきましたし、ぜひお越しくださいね。

 
 

  

watanabe

watanabe

0567-52-1056

営業時間/9:00〜18:00 (日曜日・祝日定休)

Instagram

もっと見る

close

【営業時間】

9:00〜18:00 (日曜日・祝日定休)

0567-52-1056

閉じる