2022.07.29 /
菜園で育てている赤オクラの花が咲きました。
赤オクラの栽培は初めての挑戦ですが、こんなに花が可憐(かれん)だとは意外に感じました。
スーパーの野菜売り場で見慣れている青いオクラでなく赤オクラを育てようと思ったのは、オクラは色に関係なく栄養価が高い野菜ですが、赤オクラの赤い色素に含まれるアントシアニンが抗酸化作用をもち、免疫力を高め、眼精疲労の回復として期待できるため、シニア世代はもちろんスマホを離せない世代にも魅力的な食材だと思ったからです。
但し、アントシアニンは熱に弱く、加熱すると独特の赤色も消えてなくなるので料理のレシピには工夫が必要です。
一例をご紹介すると赤オクラの莢(さや)をそのままディップで食べるレシピや、赤オクラをスライスし、コンパニオンプランツ(:育てたい野菜や花のそばに植えることで、良い影響をもたらす植物)として一緒に育てているバジルと和えて、レモン・ツナ・黒コショウ・オリーブオイルで調理したスパゲティはワインによく合う料理でした。
しばらくは、我が家の食卓は赤オクラ三昧の料理があふれることになりそうです。
こちらの赤オクラの菜園は私と同じ世代の男女のグループで育てています。
いろいろなご縁があって性別や職業や環境の違う人々が集まると、仕事をしていた時のビジネスを通じて得た交流とは違う楽しさがあります。
人生百年時代を考えると、人は生まれて20年位は成長や学びの時期で、見守る親と共に大変なりにも楽しい時間を過ごします。
20才を越えて大人になって仕事に就き、伴侶に巡り合い、子育てを経験して40年位過ごして60代となります。
リタイアしてしばらくは夫婦ふたりの暮らしを送り、いずれ1人になる40年間を過ごすことになるケースが多いのかなと、私自身を振り返ると思います。
このように考えると定年退職した後の人生は、人生のマラソンの折り返し地点を曲がったばかりで、ゴールはまだあと半分の先の方にあるように思います。
もしそんな人生をマラソンの様にリアルに思い描くなら、ゴールまでのプランを若い時代の走り始めたころから考えてみることも如何でしょうか。
ゴールまでのイメージがあればそれまでの苦しい事や悲しいことも乗り越える力となり、楽しい事や嬉しいことは思い出として先々に楽しむことができるようになると思います。
マラソンランナーも入賞者はゴールまでのプランを描いて完走されているようです。
各ライフステージの思い描く具体的なイベントは、様々な生活シーンにあると思います。
今回の菜園や以前ご紹介したガーデニング、日々の料理やそれを楽しむ仲間達や家族と一緒の生活シーンは楽しいものだと思います。
旅行や外食の様にお金は使いませんが、我が家を中心に生活時間を使い、若い夫婦でもシニア世代でも誰かを頼りにお金を払って時間消費をすることから解放され、自分たちで何かに取り組んで自由時間の自給自足を行うことが実現します。
そんなにお金が無くても人生のゴールまで楽しく充実した人生を送るプランニングのポイントが、自由時間の自給自足ができる家かもしれません。
そんなライフスタイルに共感頂ける皆さまには、渡邊工務店のモットーである「天然木で建てる百年住み継ぐ家」のような日々の暮らしを通して我が家への愛着が増し、早く帰りたくなる家、休日は家族や仲間たちと楽しく暮らす家がお役に立てるように思います。
2022.07.07
2022.09.08