2021.06.29 /
渡邊工務店が施工に携わった、自然素材を活かした本格的な数寄屋造りの茶室「清羽亭」がある白鳥庭園は本格的な日本庭園で、今は紫陽花が見頃と白鳥庭園のホームページで案内されていました。
私は先日、梅雨時の晴れ間に、近くの紫陽花園に行ってきました。
こちらも今が盛りでとても奇麗に咲いていました。
私の好きな正岡子規の俳句に「紫陽花や 昨日の誠 今日の嘘」という一句があります。
日々、薄紫から濃い紫色へと少しずつ変化する紫陽花の様子を擬人化して表現しているのと同時に、「人の心も花の色のように移ろいやすいもの」という気持ちが込められているとのことですが、年を重ねるほどに様々な人達との交流を思い浮べてしんみりする俳句です。
紫陽花の花言葉は花の色が変化することから「変節(へんせつ:自分の信念を時流などにこびて変えること)」「移り気」「浮気」という花言葉が有名ですが、イメージがよくありませんね。
しかしながら多くの西洋紫陽花は、小さな花がひしめき合って咲いているように見えることから「団らん」「和気あいあい」「家族」という花言葉もあります。
そして、日本原産の額紫陽花(がくあじさい)には、「謙虚」という意味の花言葉があります。
額紫陽花は、西洋紫陽花のような華やかさはなく、少し控えめで可憐な雰囲気の紫陽花です。そのイメージから「謙虚」という花言葉がつけられたといわれています。
こちらの花言葉はお気に入りです。
額紫陽花は小ぶりに整えると、小さな自宅の庭にも謙虚に収まりいい感じです。
実は紫陽花は日本原産の植物ですが、江戸時代に長崎の出島にドイツ人医師として来日したシーボルトによってヨーロッパに持ち出され、ヨーロッパの人々にも親しまれ現在はヨーロッパで品種改良された艶やかな紫陽花が逆輸入されるほどになりました。
そんなわけで紫陽花は本格的な数寄屋の建物がある日本庭園や、シンプルモダンの洋風の建物のガーデニングにもよく似合い、梅雨時にぴったりの庭の設えになると思います。
また花の色は紫陽花の性質だけでなく育つ土壌のpH(ペーハー:液体が酸性なのか、アルカリ性なのかを表す尺度のこと)によっても変わります。
植木鉢で奇麗なブルーの紫陽花を育てていて、庭に植え替えると別の色の紫陽花の花が咲いてしまうことは紫陽花あるあるです。
逆に土壌をコントロールすることで紫陽花の花の色を楽しめる事ができると思います。
日本の四季の中で梅雨時はじめじめして鬱陶しく思われがちですが、美しい紫陽花を庭に植えて梅雨時を楽しんでみることもいいと思います。
そのような梅雨時でも次世代全館空調「マッハシステム」なら建物の中を高原のリゾートのような爽やかな空気にしてくれます。
マッハシステム搭載の住宅展示場をご体感頂ければ嬉しく思います。
こちらから来場予約頂くと、紫陽花が見頃の「白鳥庭園」入園券と茶寮「汐入」呈茶セットのペアチケットをプレゼントいたします!
この機会に是非ご来場ください。
スタッフ一同、心よりお待ちしています。
2021.06.17
2021.07.20