2020.11.19 /
渡邊工務店は生産地の木材卸業者、製材工場より直接買い付けた東濃桧などの天然木を自社の「木材センター」で、前回コラムでご紹介したように「番付」作業のときに直接確認し厳重に品質管理された木材にて建てています。
渡邊工務店は社歴113年になりますが、その長い業歴の中で培われた生産地の木材卸業者、製材工場の皆様との信頼関係の賜物であると思います。
一般的にはそのような生産者との信頼のルートの構築は難しく、直接、木材の買付をしたくても難しいようです。
多くの会社では木材製品としてプレカット工場を持つ卸売業者より、購入するケースが多く、他社では建物の木材をお客様の現場で初めて見るようなケースが多々あるように思います。
「番付」時の木材品質のチェックについては風倒木や含水率のチェックがあります。製材されてきた木材の中には稀にですが木材の成長時に強風にあおられて一度木部に「ヒビ」が入ったまま成長したものが混ざっていることがあります。
よく見ないと見た目はほとんど変わらず区別しづらいのですが、人間でいえばあばら骨に「ヒビ」が入った状態なので渡邊工務店では一本、一本チェックして排除しています。
また、木材の含水率の適正基準の管理は長寿命に大きく影響しますが、同様に行い、安心して長く住んでいただけるように自社検査をしています。
適正に管理された東濃桧は下記のように伐採してから1000年以上持つこととなります。
※朝日選書262 日本人と木の文化(小原二郎著)より
「古材の強さ(ヒノキ)」を参考にして作成。強度は圧縮強度。
信頼の証として東白川製材協同組合より頂いた東濃桧造りの感謝状です。
もう一つ、番付作業時で大切なことは木自体の木目や節のチェックです。伝統的な木造建築は木材の柱が構造材であり化粧材の役割を持っています。特に節のない、もしくは少ない素木の柱は、けがれがなく尊ばれています。神社や結婚式場などの神聖なエリアは特にそのような傾向が強いと思います。
渡邊工務店では床の間のある和室だけでなく、柱のそれぞれの面が見えているところは暮らしている皆様がどのように見て、そしてどのように感じられるかを素木の特性を考えて「番付」作業を行っています。
2020.11.10
2020.12.10