2020.08.26 /
パッシブデザインハウスの“パッシブ”の意味は「受動的で自らは働きかけない」です。
地球環境に配慮したパリ協定の後、ドイツなどのヨーロッパの高緯度エリアで設計され自然エネルギーで住宅エネルギーを賄う、石油や外部からの電気・ガスを使わないゼロエネルギー住宅として見られることが多くなりました。
日本の昔の家もパッシブデザインハウスで、夏をもって旨とすべしと言うように、打ち水をしたり、葦簀をかけたり、朝顔や風鈴をしつらえたり、軒や庇の出を深くするなど様々な暑さをしのぐ工夫がされていていましたが、冬は厳しく現代の生活環境や気候環境の基準からすると快適な暮しには程遠いように思いました。
現代の日本では、建物のUA値(外皮平均熱貫流率といい家の中から外へ逃げる熱の値)を小さくし、電気・ガス・石油等、外部からのエネルギーをなるべく使わないようにして環境の負荷を下げ、快適に生活できる地球にやさしい暮らしを目指していると思います。
<パッシブゼロエネルギーを極める対策>
① UA値を下げる為に、高性能トリプルサッシの採用や断熱材を厚く強化し、家の隙間にシートを被せたりしてUA値を徹底的に下げる。
② 建物の周りに落葉樹やグリーンカバーを配し、夏の日差しを緑葉で避け、冬は落葉で日差しを受け入れ、窓を開ければ清々しい風を感じる微気候デザインの植栽計画を行う。
③ 軒の出を深くし、太陽の南中高度(太陽が真南にきて、いちばん高く上がったときの地平線との間の角度で夏の名古屋では70度位)の高い夏は日差しを遮り、南中高度の低い冬場(冬の名古屋では30度位)は建物の中まで日差しが入るようにする。
④ 太陽光発電パネル、太陽熱温水器、地熱利用等の自然のエネルギーを取り入れる工夫をし、外部からの電気・ガス・石油を使わない地球に負荷をかけない仕組みを作る。
⑤ ウッドマイレージを減殺する為、木材を遠く離れた海外から船で運んだりすることを止め、せっかくの天然木を、工業製品の様に集成材に加工する費用を省き、地産地消の地場木材を使い、地場産業育成により山林再生まで考えたサステナブルビジネスモデルを指向してゆく。
木材の価格差は外国産集成材と地域材の絶対価格差は縮小しています。
しかし価格の構成比はウッドマイレージの関係で外国産材は運搬燃料費の割合が多くかなり異なると思います。
⑥ 雨水を利用する天水タンクを設置し、生ごみはコンポストで堆肥を作り自宅敷地内で再利用最終処理を行う。それにともない家庭菜園を促し、楽しく自家消費野菜を育てることにより結果的に社会に負荷をかけない仕組みを作る。
スウェーデンやドイツ等ではこのようなことを徹底的に追求して、外部からの電気・ガス・石油を使わないゼロエネルギー住宅や家庭菜園・家畜を育て自給自足の生活スタイルを徹底し、ある意味仙人のような暮らしを志向されている人々もいます。
渡邊工務店では天然木の住宅で快適に暮らすこと、負担するエネルギーと設備投資費用を一般的な樹脂サッシや断熱材をベースに家庭用エアコン1台で定められたUA値の均衡エネルギーバランスをデザインする“マッハシステム”で挑戦しています。
しかしながら、お客様に求められれば太陽光と太陽熱を両方活用したパッシブデザインのレジリエンス住宅を供給することも可能です。
国土交通省の主管する令和元年度サステナブル建築物等先導事業(省CO₂先導型)について渡邊工務店も参加するプロジェクトハイブリッド太陽エネルギー利用住宅先導プロジェクトが採択されていることも併せてご紹介いたします。
渡邊工務店は様々なポイント(建築予算、天然木の風合い、暮らしの快適さ、地域気候環境、地域産材との連携、UA値の均衡エネルギーバランスを考えた設備投資等)を深く検討し、新しい取り組みにもチャレンジしてお客様それぞれの住まいの最適解を求めていきたいと思います。
<ご参考コラム>
2020.08.18
2020.09.02