トピックス&ブログ TOPICS&BLOG

2015.08.19 /

探検!奈良の街@一宮展示場

こんにちは!お盆休みも終わり、仕事も開始!

月曜日は休みボケでボヤ~っとしてしまった皆様も、

そろそろエンジンが掛かってきた頃でしょうか?

皆様、お盆休みは楽しめましたか?

短い休みではありましたが、私も帰省やら遊びやら、遊びやら…

で、毎日忙しくしておりましたw

その中で今回は奈良の街を散策してまいりましたので、そのお話を少し…

 

自転車にてフラフラ散策するのは昔からの趣味ではありますが、

今回は自転車を借りての

『出張探検!奈良の街!』

をしてきました☆

 

近鉄奈良駅周辺は東大寺、春日大社…などなど世界遺産にも登録された文化財が沢山ありますが、

 

一歩路地を入って…

 

『中川政七商店』(奈良の地で享保元年(1716)に創業した麻織物のお店でおすすめです!)

 

で買い物し~の~、

 

古民家を改築したオシャレなカフェでお茶をしぃ~の~

 

そして住宅街をフラフラ… フラフラ……

 

そこで!戦火を免れたこの土地ならではの建物を発見!


それは…

 

『洋館付き住宅』

 

って…

 

皆さんご存知でしょうか?なにそれ??って方が多いとは思いますが、

 

洋館付き住宅とは…

 

1920年代(大正から昭和初期)、全国の都市に数多く建てられた和風住宅の玄関脇に小さな洋館(洋間・洋室)がついた建物が洋館付き住宅です。当時は文化という言葉がはやり、一般に「文化住宅」とも呼ばれました。(「洋館付き和風住宅」「近代和風住宅」といった言い方もされます)

明治時代、外国から渡ってきた技術で建てられた西洋館は、横浜、神戸、函館などの開港場から全国に広がっていきました。そして大正から昭和にかけて拡大したサラリーマン層を中心に和洋折衷のライフスタイルが普及し、一般の住宅にも西洋館の影響を受けた建物が建てられるようになりました。現代の戸建住宅の原型となる「洋館付き住宅」の登場です。

この洋館付き住宅は、建築史の分野では「中廊下型住宅」または「和洋併設型住宅」と呼ばれており、全国各地に多く分布しています。

(よこはま洋館付き住宅を考える会HPより)

 

 

最も有名な建物を挙げると…

 

 

そう!「となりのトトロ」の舞台にもなった住宅、「サツキとメイの家」ですかね☆

 

このお家は「愛・地球博」(愛知万博)で再現されたことは記憶に新しい?所かと思います。

 

応接間がある洋館と、和風建築のコラボ…なんとも言えない趣がありますね。日本の建築の歴史を物語っています。

 

このような大正から昭和初期の歴史ある建物が普通に街に溶け込んでいる風景…

 

新しい真っ新なお家も素敵ですが、こういった歴史ある建物を大切にし、住み続ける…とっても素敵な考えだと思います…

 

そんなお考えをお持ちの方は是非!!渡邊工務店では古民家再生のお手伝いも致しますので、一度ご相談下さい☆

→ 施工実例 古民家再生 W様邸

 

また、今住んでいる思い出が沢山詰まったお家の木材を、新しいお家にも活かしたい!

そんなご要望にもお答え致します!是非ご相談下さい!

 

長いブログになってしまい&まとめ方も???ですが…w

お付き合い頂きありがとうございました!ではまた★

 

 

☆おまけショット☆

たまたま開催していた『燈花会』イベント!! 綺麗でした☆

 

 

 

 

 

 

カテゴリー

アーカイブ

close

【営業時間】

9:00〜18:00 (日曜日・祝日定休)

0567-52-1056

閉じる